外壁塗装でツートンカラーを選ぶ際のポイントや色の塗り分け方をご紹介!

query_builder 2023/11/28
お知らせ
「家の外壁をツートンカラーにしたい」
「外壁が劣化してきたから塗装を行いたいが、ツートンカラーでおしゃれな雰囲気を作りたい」
ツートンカラーは外壁塗装の選択肢として人気で、自分の家もツートンカラーにしたいとお考えの方は少なくないでしょう。

外壁にツートンカラーを選ぶことでおしゃれで魅力的な仕上がりになりますが、ポイントを把握していないと微妙な見た目になってしまう場合もあります。
今回は、ツートンカラーの外壁で成功するために知っておきたいポイントや色の塗り分け方をご紹介します。

□外壁塗装でツートンカラーを選ぶ際のポイント

*色の制限と選び方

ツートンカラーを選ぶ際には、色の数を3〜4色に制限することが肝心です。
なぜなら、色が何色もあると視覚的な混乱を招き、家の印象が散漫になってしまうからです。
家の外壁だけでなく、屋根や窓枠、雨どいなども考慮に入れ、全体が調和する色の組み合わせを選びましょう。

*淡い色の必要性

淡い色は、ツートンカラーの外壁塗装において欠かせない要素です。
濃い色ばかりを使用すると、家全体が重く、暗い印象を与えてしまいます。
淡い色を1つでも取り入れることで、明るく爽やかな印象を与え、周囲の景観も美しく映えます。

*色のバランスと比率

色の選び方だけでなく、その比率も重要なポイントです。
一般的には、ベースカラーが70%、アソートカラーが20%、アクセントカラーが10%という「黄金比率」が推奨されています。
この比率に従うことで、色同士がうまく調和し、全体の印象も統一感が出ます。

□ツートンカラーの塗り分け方の例

1.上下で水平に分ける
最も一般的な塗り分け方は、上下で水平に分けるスタイルです。
この方法は、調和を取りやすく、特に下部を濃い色にすることで、安定感が生まれます。
しかし、単調になりがちなので、アクセントカラーを効果的に使用することが推奨されます。

2.縦のラインで垂直に分ける
縦にラインを入れることで、スマートで洗練された印象を与えます。
このスタイルは、近隣の建物や自家の窓枠とのカラーコーディネートを考慮することが重要です。
縦ラインは、建物を高く見せる効果もあり、特に狭い敷地に有効です。

3.凹凸部分で色を変える
バルコニーやベランダ、玄関など、建物の凹凸に色を変える方法もあります。
このスタイルは、立体感を出し、狭い敷地でも広く見せる効果があります。
モダンなデザインを好む方には、この方法がおすすめです。

4.一部のみ色分け
一部だけ別の色を使うことで、アクセントを効かせられます。
一部だけ別の色を使う方法は、ベースカラーをより一層引き立て、全体の印象を引き締めます。
強調したい部分や、目を引きたい場所に一部だけ色分けする方法を用いると効果的です。

□まとめ

今回は、外壁塗装でツートンカラーを選ぶ際のポイントや色の塗り分け方について解説しました。
ツートンカラーでは、色のバランスと比率を考えたり、塗り分け方を工夫したりすることが大切です。
今回ご紹介したポイントを抑えて、素敵な外壁塗装を行いましょう。

記事検索

NEW

  • 屋根板金の劣化を防ぐ!メンテナンス方法と費用相場

    query_builder 2025/01/12
  • 外壁帯板とは?役割・種類・メンテナンス費用を解説

    query_builder 2025/01/08
  • 30坪の外壁塗装で失敗しない!費用相場と注意点

    query_builder 2025/01/04
  • 外壁コーキングの寿命は5~10年!?種類や特徴、寿命、劣化症状について解説

    query_builder 2025/01/01
  • トタン屋根における塗装下地処理の重要性とは?

    query_builder 2024/12/28

CATEGORY

ARCHIVE